別府 大花柳界のあった歓楽街とタワーのある旅館街

大分県
別府市
楠町
元町
北浜1,2,3






交通
JR日豊本線東別府駅下車徒歩





別府




2009.12.23
別府の市街地は、鐘状火山の鶴見岳の裾野が海へ向かって落ちる石垣原扇状地に形成され、そこに湧きだした温泉=別府八湯(鶴見八湯)を中心に栄えた温泉観光都市である。聖武天皇(728〜749)の頃からあったと伝えられ、明治22年(1889年)上総掘りにより湧出してから発展した。別府八湯とは、別府、浜脇、観海寺、堀田、津川、鉄輪、柴石、明礬(みょうばん)等で、単に別府温泉という場合は別府・浜脇・鉄輪の3温泉を指す。泉源数は3,500、湧出量は7万kl/日。
遊里は、昭和初期で楠町に料亭100軒、芸妓180人の花柳界があり妓楼も十数軒混在していたそうだ。本廓は東別府駅近くの浜脇温泉に置かれ、貸座敷44軒、娼妓300余名がいたという。

別府駅の南東、元町・楠町一帯は、現在飲食店やスナックの密集する別府温泉の一大歓楽街となっている。建て横に続く路地にネオン看板という街は昼間歩いていても楽しいが、その真っただ中に一際大きく鎮座している寺院のような木造建築が現れる。竹瓦温泉は別府温泉にある市営の共同浴場で、現在の建物は昭和13年(1938年)に建てられたもの(国登録有形文化財)。この地がまだ漁師町だった明治時代に最初の建物が建てられ、大正、昭和と建て替えられて現在に至る。正面玄関前から流川通り(県道52号線)までの間には、わが国最古のアーケードといわれる竹瓦小路アーケードがある。
元町の北から埋め立てられた海岸線にかけての北浜は旅館街。その真っただ中にあり国道10号線脇にそそり立っているのが別府タワーである。別府タワーは、東京タワーより古く昭和32年(1957年)に建てられた高さ90mの観光目的のタワー。設計は東京タワーと同じ内藤多仲氏により国登録有形文化財にもなっている。
駅前高等温泉
大正洋館風の建物(古くはない)
竹瓦温泉
昭和2年の木造建築。別府市営の共同浴場。
竹瓦温泉
玄関の唐破風、東側のファサードなど寺の本堂かと見間違うような立派な造り
竹瓦小路アーケード
わが国最古のアーケードだそうである
元町の町並み
竹瓦温泉の東側の通りは泡国街になっている。そのならびに建っていた洋館のお屋敷

楠町から元町にかけての夜の飲食店街


楠町の町並み
北浜の旅館街の町並み
(国道10号線の西側)
北浜の旅館街の町並み
(国道10号線の東側)
北浜の旅館街の町並み
(国道10号線の東側)

昭和32年に竣工した別府タワー
北浜の旅館街の中、国道10号線脇にそそり立つ。この展望台はスリル満点である。
参考資料 リンク
別府市

参考文献
「赤線跡を歩く2」木村聡 自由国民社