内原 | 十津川郷の中では珍しく水田が広がる集落 | |
奈良県 十津川村 内原 奥原 滝川 交通 内原 奥里 滝川 1994. |
||
十津川村は奈良県の五分の一(奈良盆地の二倍)を占める日本一大きな村で、村そのものが全て紀伊山地という山岳の重なり合う隔絶性の強い山村である。紀伊山地は、わが国の西南日本を中部地方より九州地方にかけて縦走する大断層である中央構造線の南側にあたる西南日本外帯山地の一部に属している壮年期の山地で、十津川村の集落は村内のほぼ中央を流れる十津川とその支流によって深く刻まれた谷の日当たりの良い南向き斜面に形成された「天界の村」である。産業は林業と農業で、かつては焼畑も行われていた。 十津川村の北部に十津川を堰止めた風屋貯水池がある。その風屋ダムの直下から分かれる支流滝川に沿ったエリアは、十津川村では珍しい水田集積地域である。内原の屋敷を見ると立地が緩やかな斜面であることもあるが広く、母屋も比較的大きく蔵が目立っている。水田の少ない山岳集落の中で、水田を持っていることによって比較的裕福な集落であったと思われる。 十津川は降雨量が多く台風の通り道でもある。家屋は風当たりの強い斜面上にあるため、風雨に対して特別な考慮が払われている。棟は一般に低く、屋根勾配を緩くし、2階建ては本流筋を除き皆無に近い。風雨に弱い土壁は土蔵以外には用いられず板壁を主とし、軒先から下へ二尺五寸の板を竪にうちおろし(ウチオロシ)、これに天井を張ってノキテンジョウと称する。また、まともな横殴りの風雨を受ける妻面の破風(スバル)にも、妻壁と平行にけらばに羽目板を竪に打ち下ろし、スバルノウチオロシまたはスバルイタと称されている。内原で見られる土蔵は、十津川の特徴である風対策が施されているため、頭に帽子をかぶったような形態になっている。 |
||
支流滝川の入り口にあたる滝川集落。 | ||
十津川では珍しく水田が広がる内原集落。稲作で比較的裕福であったようで、2階建ての母屋や蔵が見られる。 | ||
十津川では珍しい土蔵は、土壁が剥げ落ちないように風雨対策が施されており。帽子をかぶったような屋根形状になっている。 |
||
内原集落の土蔵。 | ||
稲架装置であるハデ。平地が少ないために必要なもので、全国の山岳集落に共通して見られる。(内原) | ||
土蔵に帽子のようにかぶせられた屋根。妻面の板はスバルノウチオロシと呼ばれる。 | ||
内原集落から滝川をやや上ったところにある奥里集落。 | ||
奥里集落にも水田は多い。 ハデ(左上)とスバルノウチオロシ(上)。 |
||
参考資料 | リンク 十津川村 参考文献 |