迫西川 | 十津川郷 支流西川に沿った最奥の山岳集落 | |
奈良県 十津川村 迫西川 小坪瀬 交通 迫西川 小坪瀬 1994. |
||
十津川村は奈良県の五分の一(奈良盆地の二倍)を占める日本一大きな村で、村そのものが全て紀伊山地という山岳の重なり合う隔絶性の強い山村である。紀伊山地は、わが国の西南日本を中部地方より九州地方にかけて縦走する大断層である中央構造線の南側にあたる西南日本外帯山地の一部に属している壮年期の山地で、十津川村の集落は村内のほぼ中央を流れる十津川とその支流によって深く刻まれた谷の日当たりの良い南向き斜面に形成された「天界の村」である。産業は林業と農業で、かつては焼畑も行われていた。 十津川村南部の平谷地区から本流より分岐する支流西川は、村内南西部を蛇行し和歌山県境の牛廻山(1206M)を水源としている。迫西川集落はその地名のごとく、西川の最上流部にあり、深い谷から駆け上がった南斜面の中腹に形成されている。昭和34年に林道が通じるまでは、小坪瀬まで歩かなければならなかった辺境の地だった。小坪瀬は谷底ながら日当たりが良い地形であったのが理由だろうか、川に近い水田のある集落が形成されている。ただ、そのエリアも僅かで、斜面に建つ家がポツポツと川沿いに点在している。 十津川は降雨量が多く台風の通り道でもある。家屋は風当たりの強い斜面上にあるため、風雨に対して特別な考慮が払われている。棟は一般に低く、屋根勾配を緩くし、2階建ては本流筋を除き皆無に近い。風雨に弱い土壁は土蔵以外には用いられず板壁を主とし、軒先から下へ二尺五寸の板を竪にうちおろし(ウチオロシ)、これに天井を張ってノキテンジョウと称する。また、まともな横殴りの風雨を受ける妻面の破風(スバル)にも、妻壁と平行にけらばに羽目板を竪に打ち下ろし、スバルノウチオロシまたはスバルイタと称されている。 |
||
水田の見られる小坪瀬集落。吊橋が残っている。 | ||
川沿いに点在する小坪瀬付近の集落。高く石垣を積み僅かな宅地を造り、家屋を横長に並べる。母屋は棟を低くした一階建で、屋根の四周に雨の吹き上げ対策のために付けられた打ち下ろし板が見られる。 | ||
小坪瀬付近の集落。 |
||
西川谷の最奥にある迫西川集落。ここまでくると谷が深くなり集落は山の中腹に立地する。 | ||
参考資料 | リンク 十津川村 参考文献 |