小原 かつて十津川郷と呼ばれた山岳集落の中心地域

奈良県
十津川村
大野
高滝





交通







大野



高滝





1994.
十津川村は奈良県の五分の一(奈良盆地の二倍)を占める日本一大きな村で、村そのものが全て紀伊山地という山岳の重なり合う隔絶性の強い山村である。紀伊山地は、わが国の西南日本を中部地方より九州地方にかけて縦走する大断層である中央構造線の南側にあたる西南日本外帯山地の一部に属している壮年期の山地で、十津川村の集落は村内のほぼ中央を流れる十津川とその支流によって深く刻まれた谷の日当たりの良い南向き斜面に形成された「天界の村」である。産業は林業と農業で、かつては焼畑も行われていた。
小原地区は十津川本流の谷にあり、役場のある村政の中心となっている。今では谷底に国道が通ってそこに町が形成されていて村役場があるが、かつては山の上の小森地区に役場があった。このあたりは明治22年の水害で地形まで変化した被害の大きかったところである。北海道石狩平野にある新十津川村は、十津川で水害にあった人々が移住して造った地である。大野と高滝は小原に近いエリアで、本流から東へ分かれる支流芦廻瀬川・大野川に沿った集落である。何れも谷の日当たりの良い緩斜地に集落が形成されている。
大野集落。緩斜地といえども斜度はきつい。中心地区小原に通じる現在の道路は谷つたいに大きく迂回しているが、かつての道は尾根伝いに武蔵集落を経て最短距離で繋がっていた。
石垣を積み上げ宅地を造る。(左、下)

小原のやや南、支流芦廻瀬川沿いの緩斜地にある高滝集落。家屋は高い石垣の上に細長い宅地を造って建つ。母屋を中心に付属屋が一列に並ぶ。
参考資料 リンク
十津川村

参考文献