番条 地域を支配した番条氏の館を核とした環濠集落

奈良県
大和郡山市
番条




交通

JR関西本線郡山駅下車徒歩





番条



2005.09.04
環濠集落とは、周囲に濠をめぐらしその内側に杜矢や土塁をもち家が密集している集落形態である。その成立は応仁の乱の前後、社会情勢が不安定となる15世紀と考えられている。それまで散在していた家々が、寺社や土豪の居館周りに集まり、自衛を目的に閉鎖的な集落が形成された。大和盆地のには200近くの環濠集落があったといわれている。しかし、近年、環濠は埋め立てられるとともに農地の一部は宅地がが進んでいるため、かつての環濠集落の面影をとどめる場所は少なくなってきている。大和郡山市の郊外にはその姿を残す集落がある。
番条は室町時代に周辺を支配していた土豪の居館があった環濠集落である。ぐるっと一周できる道が集落内を巡っており、大きさがほぼ似通った宅地が並んでいる。各々の宅地は板が張られた土塀や土蔵が囲んでおり、通はそれらが連続しているのが特徴で母屋は引っ込んでいて見え隠れする景観である。多くの家が豪壮な門を構えており、石垣が築かれた水路もあいまって集落としてのグレードの高さを感じる。
佐保川の橋から番条集落を見下ろす。この通りの左側と右側に集落が展開する。
絞られた入り口から集落に入ると大きな家があった。中谷酒造という造酒屋であった。(左)

中谷酒造前の通り。(下)
佐保川を渡り橋の北側の集落内。集落内の建築のグレードは高い。

屋根を2段の梁で受けた意匠が特徴的な豪壮な門が構えている。
この地域の民家の造りは大和棟が基本だが、今では1,2割程度しか残っていないようだ。
佐保川の橋に通じる通りに面する大きな屋敷。
佐保川にかかる橋の南側の集落
南側の集落周りには今でも環濠が巡っている。(上、左)
参考資料 リンク
大和郡山市

参考文献
『図説 日本の町並み7 近畿編』 太田博太郎他 第一法規
『日本の町並みT 近畿・東海・北陸』 西村幸夫監修 平凡社