| 厚木 | 多摩丘陵の農村が開発された住宅地 | |
| 神奈川県 厚木市 寿町 中町 厚木町 交通 小田急線本厚木駅下車  厚木 2011.10.23 |  | |
| 厚木は、江戸時代の矢倉沢(やぐらさわ)往還(大山街道、厚木街道)の宿場町と、相模川の河岸(かし)集落から発展した。明治中期、東海道本線の全通後は近代交通の幹線から外れていたが、1927年(昭和2)小田急電鉄が開通した。第二次世界大戦後は国道129号、246号、271号(小田原厚木道路)、412号の整備に加え、1969年(昭和44)東名高速道路が全通し、神奈川県中部の交通拠点となった。現在は首都圏業務核都市として物資の集荷、配送(流通)と情報の基地となり、厚木インターチェンジの周辺には、自動車、電気機器、一般機械などの工場が立地し、また、自動車、産業機械、軽電機など大企業の研究所(技術開発センター)や、東京工芸大学や青山学院大学なども進出している。そのほか、市内各地で大規模住宅団地の開発が進み、京浜のベッドタウンの性格をもつ。北部の県営中津工業団地(内陸工業団地)の数十の工場は、市街地に近い諸工場とともに、厚木を内陸工業の有力拠点として発展させている。 | ||
|  |  小田急線の厚木駅は海老名市にあり、本厚木駅が厚木市にある。ややこしい。(上) 相模川を渡る旧矢倉沢街道。(左) | |
|  | 河岸集落から発展した町並み。戦後の看板建築がきれいに並ぶ。 | |
|  |  寿町という地名から遊里ではないかと思ったらズボシであった。 | |
|  |  料亭らしき建物もあったので間違いなく旧遊里だったであろう。 | |
|  | ||
|  | 旧矢倉沢街道の町並み いわゆる戦後のRC長屋建築が見事に両側に建っていた。戦災復興で建てられるケースの多い建築形態である。 | |
|  | いつでも増築して連結できるように梁が飛び出していた。 この中町交差点を南へ行くと本厚木駅。駅前は一時期のバブルの面影が残り、やや寂れたまち。 | |
| 参考資料 | リンク 厚木市 参考文献 | |