徳之島
井之川
薩摩藩の御用蔵もあった物資の行き交う港町

鹿児島県
徳之島町
井之川




交通






井之川





2016.03.21
徳之島は、鹿児島市の南南西468km、東シナ海と太平洋の接線上に浮かぶ島。徳之島の名がはじめて史書に現れるのは文武天皇3年(699年)で、度感(徳之島)がはじめて大和朝廷とつうじたとされている。徳之島には三つの間切(行政区のことで東間切、面縄間切、西目間切)に役場が置かれていた。(「シマダス」より)
島最大の中心集落であり太平洋側の港町でもある亀津から北へやや行ったところにある井之川集落は、薩摩藩が支配した慶長15年(1610年)から明治5年(1872年)まで天城町の湾屋と共に藩の指定港としてにぎわった。当時の徳之島には、東間切は井之川、面縄間切は縄、西目間切は湾屋と各々に御用蔵があり、下久志や母間など近隣の集落で集められた黒糖などの上納品が井之川に運ばれ、ここから大型の帆船に積み替えられて鹿児島へと送られた。一方、鹿児島からの物資も井之川から地域にもたらされた。
井之川には古い家があるかもしれないというので訪れた。数軒、木造の古民家と思われる建物を確認した。塀には珊瑚石積見られなかったが、コンクリートブロック製のものが多くいい味わいを醸していた。
昭和30年代の井之川(上)
草ぶき屋根の民家が密集している。

井之川の港(左)
今では数艘の小舟が停留しているに過ぎない。
井之川の町並み
井之川の町並み
沖縄の民家と同じ様な構成だが、屋根瓦の色はグレー。
井之川の町並み
古民家と思われる家(上)
井之川の町並み
古民家と思われる家(上)
井之川の町並み
コンクリートブロック塀が綺麗
井之川の町並み
コンクリートブロック塀が綺麗
井之川の町並み
付属屋を道路側に並べて中庭を形成する。
井之川の町並み
コンクリートブロックの付属屋
井之川の町並み
井之川の町並み
参考資料 リンク
徳之島町

参考文献