金沢
西茶屋街
犀川を渡った一大遊里地域の中の伝統ある茶屋街

石川県
金沢市
野町2
寺町5





交通
JR北陸本線金沢駅下車徒歩





西茶屋街





2003
2009.08.09
金沢は、戦国時代の尾山御坊(金沢御坊)を中心とした寺内町が起源である。天正8年(1580年)佐久間盛政が金沢御坊を攻略し金沢城を築いた。その後、前田利家が入城し、犀川と浅野川の間の小立野台地の先端に造られた城の周りに、150年余りに渡って繁栄する加賀藩百万石の城下町が形成された。
文政3年(1820年)に藩の許可のもと城下町の外側、浅野川の傍に東廓、犀川の傍に西廓が開かれた。その後、東廓に近接した浅野川沿いに主計町が、西廓に近接した犀川沿いに北廓がつくられ金沢には格式高い遊里が4ヶ所となった。

旧西廓は、現在「にし茶屋街」として修景整備されているが、「ひがし茶屋街」に比較して保存が遅れたためか、茶屋建築が建ち並ぶ町並みとしては範囲が小さいし、修景のために手直しされた建物が多い。しかし、洋風建築の見番所がみられたり、旧北廓周辺や隣接する石坂遊郭、旧北国街道沿いの町並みと合わせて訪ねると収穫は大きいだろう。
金沢の繁華街を貫く百万石通りは片町を過ぎると犀川大橋で犀川を渡る。その向こうが一大遊里地域だった。(左)

犀川から寺町方向を眺める。斜面に木造三階建の料亭が建つ。(下)

犀川大橋から斜めに寺町へ上がる蛤坂には、料亭が集まっている。
木造三階建て(川からみると四階建て)の山錦楼。明30年頃に二階建ての町家として新築、大正14年から昭和2年にかけて増築され現在の四層になった料亭建築。
金沢には大正末期から昭和初期にかけて木造三階建ての料亭・旅館建築が多く建てられたが、現存するものは少ない。

犀川大橋の袂から蛤坂とは逆の西方向に入ったところ。
おそらくこのあたりが北廓だったのではないだろうか。
 
修景整備が進む「にし茶屋街」
一・二階の軒の出が小さく高さがそろった町並み。
1階の建具。欄間のデザインがモダン(左)

洋風建築の見番所。通りから大きく引いていて橋みたいなアプローチになっているのはなぜ?(下)
国道157号線から分岐した旧北国街道の町並み(泉1)
国道157号線(北国街道)の町並み。道路幅が広いのに沿道には古い町並みがみられるのは不思議。
国道157号線(北国街道)沿いの石置き屋根の町家。かつての金沢の町家は黒瓦ではなく石置き屋根だった。今でも石置き屋根を守っているのは何故だどう?
参考資料 リンク
金沢市

参考文献