金沢
片町
金沢の大繁華街の裏に形成された歓楽街

石川県
金沢市
片町1、2
木倉町





交通
JR北陸本線金沢駅下車徒歩





片町





2009.08.09
金沢は、戦国時代の尾山御坊(金沢御坊)を中心とした寺内町が起源である。天正8年(1580年)佐久間盛政が金沢御坊を攻略し金沢城を築いた。その後、前田利家が入城し、犀川と浅野川の間の小立野台地の先端に造られた城の周りに、150年余りに渡って繁栄する加賀藩百万石の城下町が形成された。

城下町の南を流れる犀川は、現在の本流とは別に香林坊付近に支流があり、両者の間は広い河原になっていた。江戸時代初期にこの河原を埋め立てて町がつくられたのが現在の片町の始まりで、当時河原町と呼ばれていた。片町の名は、片側に掛け造りの家が並んでいたことに由来している。片町は1900年代から飛躍的に栄え、1919年に金沢電気鉄道(のちの北陸鉄道金沢市内線)が市電を開業、1923年に宮市百貨店が開業し、北陸一の繁華街へと発展した。
表通りは物販店、大通り西側の裏町は飲食店街。中でも小さな飲み屋がひしめく新天地は、かつての「青」の流れをくむ旧色街である。

大通りに面するデパート街(左上)

タテマチストリート(竪町商店街)は若者のファッションの街。雪国であるため各建物は通りに面して庇を突き出す。その高さやデザインが違っていて、町並みとしてみると面白い。(左下、上)
 

香林坊から片町にかけて、百万石通りの西側一帯は北陸一の歓楽街である。金沢の場合、遊郭系が浅野川や犀川を渡った郊外に形成されたため、ここには風俗店は少ない。
片町2丁目の新天地は小さなスナックが軒を連ねているが、かつての「青」の名残である。

新天地の町並み
右手は店の表側が並び、左手は店の裏側が並んでいる。(左)

中央味食街
新天地の前にはさらに小規模の平屋の店が並んでいる中央味食街がある。(左下、下)
 




新天地の近くにある大きな屋敷(左)

片町と犀川の間に流れる大野庄用水(上)

犀川の土手に沿って連なる片町伝馬商店街の町並み(下)
参考資料 リンク
金沢市

参考文献