金沢 東茶屋街 |
ひがし茶屋街に隣接した商人職人の町並み | |
石川県 金沢市 東山1 交通 JR北陸本線金沢駅下車徒歩 東山1 2003 2009.08.09 |
||
金沢は、戦国時代の尾山御坊(金沢御坊)を中心とした寺内町が起源である。天正8年(1580年)佐久間盛政が金沢御坊を攻略し金沢城を築いた。その後、前田利家が入城し、犀川と浅野川の間の小立野台地の先端に造られた城の周りに、150年余りに渡って繁栄する加賀藩百万石の城下町が形成された。
観音町は、城下町の郊外、浅野川大橋詰めの広見より、南東へ卯辰山山麓の観音院に至る通りを挟む両側町で、町名は元和2年(1616年)観音院が卯辰山から当地に移されたことに由来する。観音町は観音院への参道として、またひがし茶屋街との密接な関係を保ちながら、今なお商人と職人の庶民的雰囲気が感じられる歴史的町家の家並みが特徴となっている。 |
||
観音院へ向かって一直線に伸びる通り。隣接するひがし茶屋街(東廓)の街区線形はこの通りに平行にとられている。 | ||
参道から浅野川方向へ入ったところにある屋敷町 | ||
参道から浅野川方向へ入ったところにある屋敷町 | ||
観音院下から参道を外れ浅野川に沿って歩いて行くと天神橋へと至る通り | ||
リベットから時代を感じる天神橋 | ||
卯辰山中腹より金沢市街を臨む | ||
浅野川大橋詰め付近の町並み | ||
東山3丁目の町並み | ||
観音町の通りをずっと北西に歩いて行くと小橋町の俵屋あめ本店」に至る。 | ||
参考資料 | リンク 金沢市 参考文献 |