金沢 里見町 |
ファッションストリートに隣合う閑静な屋敷町 | |
石川県 金沢市 里見町 水溜町 竪町 交通 JR北陸本線金沢駅 ![]() 里見町 ![]() 水溜町 2017.08.05 |
![]() |
|
金沢は、戦国時代の尾山御坊(金沢御坊)を中心とした寺内町が起源である。天正8年(1580年)佐久間盛政が金沢御坊を攻略し金沢城を築いた。その後、前田利家が入城し、犀川と浅野川の間の小立野台地の先端に造られた城の周りに、150年余りに渡って繁栄する加賀藩百万石の城下町が形成された。
現在金沢で最もにぎやかな繁華街である片町は、1900年代から飛躍的に栄え、1919年に金沢電気鉄道(のちの北陸鉄道金沢市内線)が市電を開業、1923年に宮市百貨店が開業し、北陸一の繁華街へと発展した。その片町一丁目交差点から南東方向へ延びているタテマチストリート(竪町商店街)は、ファッションの街として若者に人気があり、建物は共通して庇を突き出す独特な町並みを形成している。そして、タテマチストリートの東側にある里見町と新竪町の西側にある水溜町には、武家屋敷町から発展した閑静な住宅街がある。このような現代と歴史の重層感が金沢の魅力のひとつであろう。 |
||
![]() |
||
![]() |
タテマチストリートの町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
新竪町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
里見町の町並み | |
![]() |
![]() 水溜町の町並み |
|
![]() |
||
![]() |
||
参考資料 | リンク 金沢市 参考文献 「日本の町並み」 山川出版社 |