下妻 鬼怒川水運の終点 中継地として栄えた町並み

茨城県
下妻市
下妻丁





交通
関東鉄道常総線下妻駅下車徒歩




下妻





2014.12.30
茨城県西部に位置し、鎌倉時代に多賀谷氏が築城、城下町の基礎ができ発達した。江戸時代は一時天領として代官所が置かれ、鬼怒川水運の終点で物資の中継地として繁栄した。しかし、その後水戸線開通に伴い水運は衰退する。製麻、花火製造が主産業、周辺農村ではナシ栽培や野菜のビニル栽培、養豚が盛んである。
古い町並みは、南北の県道334号線の上町商店街に見られる。切妻平入の商家、石蔵等の建物が見どころ。中には側面(妻面)に銅板鱗(うろこ)張りをあしらった建物もみられる。
下妻上町の町並み
下妻上町の町並み

下妻上町の町並み

下妻上町の町並み
下妻上町の町並み
参考資料 リンク
下妻市

参考文献