篠山 | 城下町の基本をお勉強できる町 | |
兵庫県 篠山市 河原町 立町 二階町 西新町 南新町 交通 JR福知山線篠山口駅より神姫バス本篠山下車 河原町・立町 二階町 西新町・南新町 2005.04.23 |
||
河原町 旧市街の東端、京都からやってくる篠山街道は篠山川京口橋を渡って、この河原町の町並みから始まる。 |
||
河原町 丹波地方の特徴である切妻妻入を主体とした商家が並ぶ。 |
||
河原町 1階の格子率が高いこと、両サイドの袖壁の装飾、2階壁に非対称に丸い穴があいていること、2階に小庇が付くことなどが丹波地方の町家の特徴。 |
||
河原町 切妻屋根と入母屋草葺(トタンカバー)が並ぶ街角。妻入民家の発展過程がわかる。 |
||
河原町 1階のしっかりとした軒の出は、機能的にも意匠的にも、どこの町家でも重視されたこと。間口が大きければ平入となる。 |
||
河原町 通りに平行の2階軒ラインも重要。手前の町家は一見入母屋っぽいが良く見ると切妻が原形であることがわかる。(左) 出ました「大阪名物ど派手卯建」。この家は旅館。(下) |
||
立町 城の東の南北の町。古い町家は多くないが町人地として河原町からの連続感はある。 |
||
呉服町 城の北の東西の町。橋の袂に大きな商家があった。 |
||
呉服町 篠山市街の商業中心に入ってくる。 |
||
呉服町 明治24年に建てられた篠山地方裁判所。現存する木造の裁判所としては最古。(左) 二階町 物販・飲食店舗が集まる篠山旧市街の中心。新しい建物も何らかの形で城下町の町並みを意識している。(左下、下) |
||
西新町・南新町 城の西と南は城下町の中の武家屋敷町。整然とした町割りに武家屋敷が並ぶ。全国に数多く残る武家屋敷町の中でも面影がよく残っている方である。 |
||
参考資料 | リンク 篠山市 参考文献 『図説 日本の町並み8 山陽編』 太田博太郎他 第一法規 『歴史遺産 日本の町並み108選を歩く』 吉田桂二 講談社 『日本の町並みT 近畿・東海・北陸』 西村幸夫監修 平凡社 |