相生 | 風待港から造船の町へと発展した企業城下町 | |
兵庫県 相生市 旭 交通 JR山陽本線相生駅下車徒歩 相生 2009.3. 兵庫県R.さん |
||
相生は、瀬戸内海東部の相生港に臨み、山陽道の那波宿と湾奥の漁村相生から発展した。古くは瀬戸内航路の風待ち港で、1907年(明治40年)播磨船渠が創業、造船を中心に播磨重工業地域の核となった。1959年赤穂線が開業し、耐火煉瓦など窯業の地と結ばれる。1960年播磨造船と石川島重工が合併、地域には関連産業が増加、町は石川島播磨重工業相生造船所の企業城下町として発展した。対岸同士が狭まった港は、湾奥東側に市街地、西側に石川島播磨重工業相生造船所がある。 街にはIHI病院や社宅などがあり、一企業に染まった典型的な企業城下町である。旭四丁目と五丁目の間を割るように走る本町商店街は、大正期に播磨造船所の購買部から発展したという。 (兵庫県 R.さん) |
||
IHI播磨病院(上) 病院のすぐ南隣(旭三丁目)に<播磨造船所>の旧社宅をぱらぱらと見つける事ができる。灰色の瓦屋根の平屋建て、概ね似通った形状の家屋が10件ほどある。(左) |
||
社宅あれこれ | ||
市街地側から湾の反対側の造船所を見る | ||
参考資料 | リンク 相生市 参考文献 |