釧路 道東の拠点都市として発展した釧路湿原の中の都市

北海道
釧路市
浪花町
末広町栄町
大町





交通
JR根室本線釧路駅下車





浪花町


末広町栄町


大町



2011.09.26
釧路は釧路川の河口に港とともに造られた町である。明治18年(1885年)釧路集治監の開設と1887年安田財閥による川湯硫黄山開発の本格化で、釧路川を経由する内陸開発の基地となり、1890年釧路港が特別輸出港、1899年普通貿易港に指定、さらに1901年釧路・函館間の鉄道が白糠まで開通して、1909年築港事業が始まった。以降、道東の拠点都市として発展する。現在の基幹産業は、水産業、紙・パルプを中心とする工業である。以前は、石炭鉱業も基幹産業であったが、現在は閉山となっている。
釧路川に架かる幣舞橋(ぬさまいばし)は、町のシンボルであり、近くにレストランや商店、複合施設のフィッシャーマンズワーフMOOがあって、地元民や観光客でにぎわっている。幣舞橋の北東側には歓楽街が、北西側には業務地区とさらに西に煉瓦倉庫群がみられる。一方、幣舞橋の南側をずっと進んでいくと南大通りの町となり、最後は寺町と遊郭のあった米町に至る。また、釧路の市街地は、釧路湿原と接している環境にあり、その町のエッジを見るのも面白い。
幣舞橋(左)袂にあるフィッシャーマンズワーフMOO(上)。対岸には歴史的建築物を復元した港文館(下)がある。
煉瓦蔵を改造した飲食店
浪花町に残る煉瓦倉庫群
幸町界隈の町並み
新旧のビルが見られる
幣舞橋北東にあたる歓楽街(末広町・栄町)。
栄楽街は小さな夜の飲食店が集まった一角。
 
ボーリング場だった建物。一部が飲食店で使われていた。
米町に保存されていた古い町家「旧田村邸」。明治33年(1900年)に建てられた商家で、現在釧路に残されている最古の木造民家である。正面には袖うだつが配され、内部には通り庭形式の土間がある。
南大通りをずっと進むと米町に至る。寺町を抜けると遊郭があった。現在はその名残は何も残っていない。
参考資料 リンク
釧路市

参考文献