函館
西部
北海道開拓の拠点として繁栄した和洋の町並み

北海道
函館市
末広町
元町
大町
弁天町
弥生町





交通
JR函館本線函館駅下車





函館西部





2003.08.03
2012.10.08
1454年(享徳3年)河野政道が函館山麓に箱状の館を築いたことにちなみ箱館と称したが、1869年(明治2年)に函館と改称。1512年(永生9年)アイヌの攻撃により一時衰退したが、1741年(寛保元年)番所が置かれ、1802年(享和2年)箱館奉行所が設置され、北海道開拓の拠点として繁栄した。1854年(安政元年)日米和親条約により下田港とともに開かれ、日米修好通商条約(1859年)により日本5港の一つとして開港場となる。そして函館は、明治、大正を通じて、北海道の漁業、商業の中心として繁栄した。
函館西部は函館の旧市街で、大町の海岸は1855年に開港した後居留地として埋め立てられた。そこから斜面を上った函館山の麓の元町界隈の町並みは、明治から大正末期にかけて形成された。函館山山麓の元町、弥生町、船見町、弁天町一帯の街路は、等高線に沿う道と、山と海を結ぶ直行する道により構成される。函館公園から外人墓地へ至る細い道に、数多くの重要な建築が並ぶ(ハリスト正教会、東本願寺別院、旧渡島支庁舎、公会堂など)。基坂は明治12年の大火の後整備された坂道で、山の手の文化行政地区と海岸の商業業務地区を結ぶ主要街路となった。また、数々の道と坂が山と海と建築が見え隠れする特徴的な景観を形成している。
西部地区の町並みは、建物の様式に統一性がなく実に多様である。和風町家、和風邸宅、土蔵造風町家、洋風町家、和洋折衷町家、RC造の集合住宅など多種多様。一方、建物の高さ、寄棟の多い屋ね形式、下見板張りの多い壁形式が共通しており、多様ながらも統一感を感じさせる。
明治から昭和にかけては函館の黄金時代であり、函館西部地区は近代建築のテーマパークといっていい。
豊川町の旧金森倉庫
現在函館観光の拠点的役割を果たしている
 
海岸付近の町並み(末広町〜弁天町)
海岸付近の町並み(末広町〜弁天町)
太刀川住宅
海岸付近の町並み(末広町〜弁天町)
電車道の町並み(末広町〜弁天町)

元町の和洋折衷の民家(上)

弥生町の中華会館(左)
 
弥生町の和洋折衷住宅
和の蔵と洋館が通りに面して並ぶ(上)
和の蔵と出桁町家が通りに面して並び背後に洋館の主屋が配置される(左)
函館山から函館市を俯瞰する
参考資料 リンク
函館市

参考文献
『図説 日本の町並み1 北海道・北東北編』 太田博太郎他 第一法規
『歴史の町並み 北海道・東北編』 保存修景計画研究会 NHKブックス
『日本の美術286 民家と町並 東北・北海道』 宮澤智士 至文堂
『日本の町並みV 関東・甲信越・東北・北海道』 西村幸夫監修 平凡社