江別 石狩川と鉄道の結節点に発展した産業町

北海道
江別市
条丁目




交通
函館本線
江別駅下車徒歩






江別




2007.01.12
江別は石狩川と江別川の合流点付近に、1878年(明治11年)岩手県人12戸が屯田兵として元江別に入植したことから集落の歴史が始まる。JR江別駅周辺は、明治期より石狩川の水運と鉄道の結節点として栄えた町で、川近くには当時雑穀を保管していた石蔵や煉瓦蔵が残り、大正から昭和期にかけて賑わったレトロな町の風景がみられる。
また、江別は煉瓦、製紙、金属、酪農製品の工場が多く立地している。公共建築や住宅には煉瓦を使ったものが多く見られ、煉瓦の町として注目を集めている。一方、王子製紙江別工場の企業城下町でもある。
石狩川の河港があった場所には、雑穀を保管していた石蔵や煉瓦蔵が残っている。
明治期に建てられた石蔵。
旧港から駅に向かうレトロな平和通り商店街。
川に平行に走る通りには明治大正昭和の建物が並ぶ。
町の中にあった煉瓦蔵。
デザインセンスが光る煉瓦造マンサート屋根のの医院。
フレームを鉄筋コンクリートで構築し間の壁を煉瓦で埋める混構造の建物。
明治期に入植した屯田兵が使っていた火薬庫(明治19年)。入植時代の貴重な遺構である。

江別第三小学校の校舎と円形校舎。(左上、上)

札幌や江別でよく見かける住宅。煉瓦タイルの大判を使った外壁断熱構造。(左)

江別小学校。(左下、した)

旧町村農場(左下)
前町村外務大臣の実家がやっていた農場。
江別の遊里
参考資料 リンク
江別市

参考文献