勝山 | 九頭竜川の河岸段丘 上り梁と袖卯建の町並み | |
福井県 勝山市 本町2,3,4 交通 京福電鉄越前本線勝山駅下車 勝山 2005.10.09 |
||
勝山は大野盆地北部、九頭竜川中流域の河岸段丘上に開けた町で、城下町として町立てが行われた。また、周辺地域で生産された生糸・紬・牛首・木材等の集散地であり、人絹・絹織物業で栄えた商工業都市である。 町並みは城下町時代に九頭竜川に並行して計画された通りに見られる。町家は切妻平入の瓦葺で両側に袖卯建が付く形態である。軒は深く、しっかりした上梁と、銅板で葺かれ両端が反り上った1階屋根、軒下に雨雪が降り込むのを防ぐ幕板が付いているのが特徴である。通り景観の背景には白山に連なる山脈が見える。 また、九頭竜川に面した本町2丁目の一部はかつての勝山町湊遊郭であり、妓楼が今でも残っている。 |
||
本町2丁目の町並み。 |
||
本町1丁目の町並み。白山に連なる山並みが背景として美しい。 | ||
本町1丁目の町並み。越前の町家は上梁と両端が反り上る1階屋根が大変印象的である。 | ||
本町1丁目の横町の町並み。(左) 本町1丁目の町並み。金沢へ向かう街道沿いの町並み。(上、左) |
||
本町4丁目の町家(上) 本町4丁目の町並み。湊遊郭のほうに下っていく途中にあった洋館。(右) |
||
勝山町湊遊郭。昭和初期に貸座敷7軒、娼妓25人が居たそうである。 |
||
参考資料 | リンク 勝山市 参考文献 『日本の町並みT 近畿・東海・北陸』 西村幸夫監修 平凡社 |