板柳 | リンゴ畑に囲まれた和洋が混在する町並み | |
青森県 板柳町 板柳 土井 交通 JR五能線板柳駅下車 ![]() 板柳 2012.10.07 |
![]() |
|
板柳は、津軽平野の中央部に、弘前と五所川原の間に位置する町。1644年(正保1年)津軽藩が町を建設、周辺の新田開発を進め、岩木川に河港を造営した。しかし、明治以降五所川原が地域の中心となり、板柳は衰退した。町は、小泊道に沿って形成されており、古い蔵造りや洋風の建物が見られる。 | ||
![]() |
小泊道沿いの町並み 竹浪酒蔵 創業は正保年間(1644〜1648年江戸中期)。「岩木正宗」の銘柄は津軽富士「岩木山」の伏流水で酒を仕込んだことに因んでつけられた。 |
|
![]() |
小泊道沿いの町並み モダンな看板建築 |
|
![]() |
小泊道沿いの町並み 洋と和の混在する町並み |
|
![]() |
とんがったマンサート屋根と装飾のあるサッシュが特徴の建物 | |
![]() |
小泊道沿いの町並み 交差点に建つ旅館 装飾が洋風 |
|
![]() |
天窓 | |
![]() |
旧松前街道沿いの町並み | |
![]() |
小泊道沿いの町並み | |
![]() |
||
![]() |
駅前通りの町並み (上、左) |
|
参考資料 | リンク 板柳町 参考文献 |