大阪T(2003.03.15)  戦災のない大阪 = 谷町界隈、中崎町界隈

国土地理院のホームページで戦後GHQが撮影した空中写真の閲覧できる。印象記の東京鳥越1丁目他でも紹介しているが、空中写真の黒い部分が戦災から免れたエリアとして確認できる。東京では戦災地図が発行されており、おそらくこの空中写真を見ながら地図に落としたものと思われるが、縮尺の小さい地図ではわからないディテールが空中写真からは読み取る事が可能だ。つまり、はっきりどこの家まで焼け残ったか特定できるのである。空中写真閲覧サービスは東京に続いて名古屋、大阪も開始した。大阪でも東京同様に黒い部分を追う事で戦災を免れたと思われるエリアを見出す事ができる。
主に環状線内外で見てみると、おおよそかたまりとして下記のエリアが摘出できた。

1)北浜〜道修町、中之島、土佐堀、西天満界隈
2)谷町5〜7、上本町西、内久宝寺町、龍造町、安堂寺町、十二軒町界隈
3)中崎、浮田、黒崎町、浪花町、本庄、豊崎界隈
4)海老江、玉川、野田、福島界隈
5)本田、九条界隈
6)三軒家西、泉尾界隈

1)で残っていることは有名であり歩いた事があるので、今回は上記のうち次にエリアの大きい2)、3)を徹底的に歩いてみることにした。大空襲の時、風は北東方向から吹いていたようだ。1)は堂島川・土佐堀川や大阪天満宮、2)は大阪城南の難波宮公園、3)は淀川、3)淀川、4)は国鉄環状線、5)は堂島川、6)は尻無川の風下(南西側)であったためと思われる。


谷町界隈
南船場のホテルを出発し、船場の町中に残っている近代建築をちらちら見ながら東へ進む。東横堀川を渡り、松屋町の交差点に辿りついた。ここから先は予測があたっていれば、戦災の無かったと思われるエリアが広がっているはずである。しかし、大通りに面して現代のビル建築しか見えない。この裏に本当にあるものだろうか。
松屋町交差点のすぐ近くに長堀通りの上を渡る細い陸橋が見える。交差点脇の路地を上ってみた。すると陸橋と思われたものは通りで、その道に沿って古い町並みが残っていた。町家は延焼防止の袖壁を構えた平入り2階建ての伝統的な民家である。脇の路地を入ってみると蔵や井戸が残っている。興奮する気持ちを押さえながら、エリアを片っ端からくまなく順番に巡りはじめた。建ち並ぶ伝統的町家建築、四角い街区の中身に形成された密集家屋、四つ角総てに戦前の町家が残る辻、様々な形態の長屋建築、石垣と石畳の残る坂、木造3階建てや洋風銭湯建築など、次々に展開する町並みは異次元空間である。まるで大阪のなかに京都の町の一角を切りとって持ってきたような錯覚に陥る。私は久々に鳥肌が立った。

松屋町の交差点から上がってすぐの町並み

エリアを東西に横切る空掘商店街は、アーケードだが、建ち並ぶ民家を良く見ると戦前のものが多い。
写真は、空掘商店街の一本南側の通りに面する町並み。この町並みを南端として焼け残った模様。

谷町6−16辺り。雁行する通りに面する民家。右手に坂を下ると空堀商店街にでる。

最も感動的な辻(谷町6−18辺り)。交差点の四隅に戦前の町家建築が残る。しかも町並みとしても続いているからすごい。

感動的に残っている交差点から東へ進むと洋風銭湯建築の小玉湯が・・・。しかし残念ながら1階は貸駐車場となってしまっている。駐車場の壁は銭湯の名残、タイル模様貼りで、トップライトもあった。(谷町6ー14辺り)

両側に戦前建築が完璧に残っている町並み。右手奥の虫子窓長屋に注目!(谷町6−6辺り)

谷町6丁目から長堀通りを北へ渡って安堂寺町へ。木造3階建て町家が残っていた。1階右手にテラコッタとステンドグラスをあしらった装飾窓がついている。また、両脇の建物が2階建てなので、まったく意味をなさない延焼防止袖壁のトップ部分にかわいらしい装飾が!

龍造寺町の一角。谷町の名のごとく起伏があるため、石垣が目立つ。

驚きの長屋発見!1階部分が玄関・格子・玄関・格子・玄関・格子・・・・・で、改造もほとんど無い状態だ。

谷町は名のごとく細かく谷が刻まれた町。石垣や石畳の階段が随所に見られる。

他にも、紹介したい町並みの写真がたくさんある。大阪に行かれた町並み好きの人は、必見のエリアである。



中崎町界隈
谷町で予定以上の写真を撮ってしまったので、ひとまずデジカメ写真データ
をパソコンにとり込むため南船場のホテルに戻る。一休みして今度は大阪駅至近の北東部にあたる中崎町へ向かう。天神橋筋六丁目駅で地下鉄を下車し天六の5差路交差点に立つ。まず交差点の北東側、長柄界隈を歩いたが古い町並みはない。今度は南西側、浪花町・浮田・黒崎町の三角地帯に足を踏み入れる。すると徐々に戦災のない町としての正体を現しはじめた。このエリアの特徴は、2階タイル貼り町家のオンパレードである。東京では戦前といえば銅版貼り壁看板建築であるが大阪では見られない。大阪では、伝統的町家建築の流れを汲む2階タイル貼り町家が、戦前のスタンダードであったようだ。最も多く残っているのは中崎・中崎西辺りで、総て残っている交差点もある。


浮田1−1辺りの町並み。この辺りは道路の隅切が元々あったようで、45度カットされた平面形を持つ。

中崎3丁目の町並み。なが〜い長屋である。

浮田1−1辺りの町家。2階壁がスクラッチタイル貼りで、延焼防止袖壁の形状がユニーク。いろんな形が見られるが、この形は多い。

防火壁のシルエット。手前側の町家が無くなってしまった。(浮田1−1)

中崎3の町並み。通りのアイストップには茶屋町再開発のアプローズタワーが見える。茶屋町界隈も戦災を免れたエリアだったようだが、大阪駅の至近であるため再開発で整備された。

豊崎1に残る戦前の長屋。一軒一軒門と玄関と飛び出した台所?が備わっている。

中崎西を南北に貫く通りがメインディッシュ!。ここにもミニ隅切りが。

左写真の場所から通りを南下すると、4角古い建物が残った交差点がある。隅切り45度カットの交差点町家が左右対称のフォルムで建っている。

4隅残った交差点から東方向に延びる町並み。
戦災にあっていないと、建替えされない古い建物が残っている確率は非常に高い。
4隅残った交差点から南方向へ行ったところにある、2階タイル貼り町家の町並み。タイルは1階には使用されず(開口部が多いため)2階外壁に使用されている。スクラッチタイルばかりではない。当時の最先端外装材であったのだろう。